タイヤ Part2!!
2019.11.09
こんにちは、倉吉店サービス 田中です。
だんだん寒くなり、冬が近づいてきたな~と感じます。
皆さま、体調を崩されないようお気を付けください。
前回のブログでスタッドレスタイヤについてご案内させていただきましたが、
スタッドレスタイヤに交換される時にご注意いただきたい点が何点かあります!
1.タイヤの溝

写真の溝に橋がかかっているのがわかりますか?
これは、《プラットホーム》と言います。
タイヤの路面に接する部分と、プラットホームが同じ高さになると
スタッドレスタイヤとしてほぼ機能しませんので、交換をオススメします☺
2.製造年月
数字の後ろからよんで、20○○年製造というように読みます。
写真のタイヤであれば、2013年。

このタイヤは2019年製造になります。

4年~5年経てば、性能低下が考えられますので、交換をオススメします☺
3.ゴムの硬さ
年式がたったタイヤ

新品タイヤ

指で押してもわかりますが、私たちは硬度計を使っています。

スタッドレスタイヤは、溝の深さも重要ですがゴムのやわらかさも重要です。
硬くなってしまったタイヤは、性能低下が考えられますので、
この場合も交換をオススメします☺
4.ヒビ割れ

古くなると写真のように、ヒビ割れが増えてきます。
これがもっとひどくなるとバースト(破裂)の可能性が高くなりますので
交換をオススメします☺
交換する前に事前に確認してみてくださいね♩
ご不明な点があれば、店頭スタッフまでお尋ねください。
だんだん寒くなり、冬が近づいてきたな~と感じます。
皆さま、体調を崩されないようお気を付けください。
前回のブログでスタッドレスタイヤについてご案内させていただきましたが、
スタッドレスタイヤに交換される時にご注意いただきたい点が何点かあります!
1.タイヤの溝

写真の溝に橋がかかっているのがわかりますか?
これは、《プラットホーム》と言います。
タイヤの路面に接する部分と、プラットホームが同じ高さになると
スタッドレスタイヤとしてほぼ機能しませんので、交換をオススメします☺
2.製造年月
数字の後ろからよんで、20○○年製造というように読みます。
写真のタイヤであれば、2013年。

このタイヤは2019年製造になります。

4年~5年経てば、性能低下が考えられますので、交換をオススメします☺
3.ゴムの硬さ
年式がたったタイヤ

新品タイヤ

指で押してもわかりますが、私たちは硬度計を使っています。

スタッドレスタイヤは、溝の深さも重要ですがゴムのやわらかさも重要です。
硬くなってしまったタイヤは、性能低下が考えられますので、
この場合も交換をオススメします☺
4.ヒビ割れ

古くなると写真のように、ヒビ割れが増えてきます。
これがもっとひどくなるとバースト(破裂)の可能性が高くなりますので
交換をオススメします☺
交換する前に事前に確認してみてくださいね♩
ご不明な点があれば、店頭スタッフまでお尋ねください。