2019年Thank You♡
2019.12.27
こんにちは、倉吉店 松田&石見です☺
2019年も残りわずかとなりましたが
皆さんはどんな1年だったでしょうか?!
年末は忙しく体調を崩しやすい時期でもありますが、元気に年越しを迎えましょう!!
ここで年末年始の営業のお知らせです。
誠に勝手ではございますが12月29日~1月3日まで休業とさせていただき、1月4日から新年の営業となります。
皆さまには大変ご不便をおかけしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
そして2019年も終わりに近づいてきたので、スタッフの今年の漢字一文字をご紹介させてください☺
山本
「 今年55歳になり身の回りを整理したくなりました。要らない物を捨てると気持ちがスッキリします。
物・お金・時間に執着しない生活。要するにストレスを溜めない生活です。来年も捨てますよ!! 」
高津
「昨年末に今年の1年の目標をたてました。今年は休みにしっかり遊ぶ‼です。
振り返って思うと充実した休日を過ごせたと思います。来年はさらに休日は遊ぶ1年にしたいです!! 」
竺原
「 今年は家族、職場の人達にとても支えられた1年でした。
たくさん支えてもらった分、来年は僕も皆さんを支えていけるよう全力でがんばります!! 」
この1年の想いが人それぞれ違いますが、皆さんは今年漢字一文字に表すとどんな漢字になりますか?
最後に今年も倉吉店をご愛顧頂き誠にありがとうございました♡
2020年も皆さんのカーライフを全力でサポートさせて頂きます。
来年もどうぞ倉吉店を宜しくお願い致します♡
それでは皆さん良いお年を...☆

TGRF行ってきました!!
2019.12.20
こんにちは、 倉吉店営業 山本です!
12月15日(日)に静岡県にある富士スピードウェイにて
TGRF(トヨタ GAZOO レーシング フェスティバル)が開催されました。
その様子を少しご紹介☺♫
当日は、天気にも恵まれ富士山も綺麗に見えましたがさすが12月!!
富士山の麓なのでとても寒かったです。。
去年行ったスタッフいわく、
オープニングセレモニーで豊田章男社長(トヨタ自動車社長)が出てこられたと聞いていたので、
私もお目にかかれると思っていたのですが、
今回は、2020年ホンダさんとコラボのモータースポーツフェス企画の為、
タイからのビデオメッセージだったのでとても残念でした(._.)
この車は《GRスープラのドリフト車輌》
ドライバーは、齋藤 大吾さん。
2019年、各レースで活躍したレーシングカーが勢ぞろい!
どの車も、迫力のある音で凄かったです。
この車は《86/BRZレース車輌》
鳥取トヨペットも応援しているレーシングドライバー《谷口 信輝さん》
2019シリーズチャンピオンに輝きました✩.
おめでとうございます!!!!!
また、来年発表になる《GR ヤリス》の姿が観れて良かったです。
意外と筋肉質で男らしい車でした♩
サーキットサファリに参加したかったのですが、チケットが完売でバスには
乗車できませんでした。。
来年も、リベンジに行きます!!
(※サーキットサファリとは、
サーキットをバスで走りその廻りをプロドライバーが運転するレーシングカーが横を走り抜けることです。)

NO!!!
2019.11.29
こんにちは、倉吉店 営業 尾崎です。
2019年も残り1ヶ月となりました。
朝晩の寒さが身に染みる今日この頃☃
みなさま温かい格好をして体調には充分気を付けてくださいね。
12月1日から「ながら運転」の罰則が強化されました!
スマートフォンなど使用しながら車を運転すると、違反点数、反則金が引き上げられます。
・携帯電話使用等(保持の場合)
※「保持」は、運転中に携帯電話やスマホを手に持って通話や画像を注視する行為をいいます。
罰則 6ヶ月以下の懲役又は10万円以下の罰金(改正前:6,000円)
違反点 3点(改正前:1点)
反則金 大型車25,000円(改正前:7,000円) 普通車18,000円(改正前:6,000円)
また、「ながら運転」が原因で事故を起こした場合、
違反点数は6点(改正前:2点)、反則金ではなく刑事処分の対象になります。
「ながら運転」自体がとても危険な行為であるという認識は誰もが持っていると思います。
しかしながら、ちょっとした気のゆるみでついつい「ながら運転」をしがちです。
日頃から「ながら運転」は事故に発展する可能性が高いという認識を持ち、
車を停止してから携帯を触る、運転中は絶対に携帯を触らないという強い意志を持って
安全運転を心がけましょう。
最後に、日が短くなったのでライトの点灯もお早めに☝

タイヤ Part2!!
2019.11.09
こんにちは、倉吉店サービス 田中です。
だんだん寒くなり、冬が近づいてきたな~と感じます。
皆さま、体調を崩されないようお気を付けください。
前回のブログでスタッドレスタイヤについてご案内させていただきましたが、
スタッドレスタイヤに交換される時にご注意いただきたい点が何点かあります!
1.タイヤの溝
写真の溝に橋がかかっているのがわかりますか?
これは、《プラットホーム》と言います。
タイヤの路面に接する部分と、プラットホームが同じ高さになると
スタッドレスタイヤとしてほぼ機能しませんので、交換をオススメします☺
2.製造年月
数字の後ろからよんで、20○○年製造というように読みます。
写真のタイヤであれば、2013年。
このタイヤは2019年製造になります。
4年~5年経てば、性能低下が考えられますので、交換をオススメします☺
3.ゴムの硬さ
年式がたったタイヤ
新品タイヤ
指で押してもわかりますが、私たちは硬度計を使っています。
スタッドレスタイヤは、溝の深さも重要ですがゴムのやわらかさも重要です。
硬くなってしまったタイヤは、性能低下が考えられますので、
この場合も交換をオススメします☺
4.ヒビ割れ
古くなると写真のように、ヒビ割れが増えてきます。
これがもっとひどくなるとバースト(破裂)の可能性が高くなりますので
交換をオススメします☺
交換する前に事前に確認してみてくださいね♩
ご不明な点があれば、店頭スタッフまでお尋ねください。

36ページ(全44ページ中)