9月1日 防災の日❕
2020.09.01
こんにちは。鳥取トヨペットアネックス二本木の藤本です😊
みなさん9月1日は何の日かご存知でしょうか?
9月1日は防災の日です!
最近、各地で豪雨災害が発生しています。
その防災の日にちなんでアネックス二本木では「豪雨に見舞われた際の車からの見え方の違い」をテーマに簡単な実験を動画にまとめました🎥
まずはご覧ください!
豪雨の際、対向車・トラック等から水が跳ね上がり、前が見えなくなりヒヤッとした経験はありませんか?
こんなに視界が悪いと前方が見えにくく、歩行者がいるのかもわからないですよね。
運転している自分が交通事故を引き起こしてしまう可能性もあります。
そんなとき、当社オススメのガラスコートをすると・・・
この弾き具合おどろきではないですか?!
こんな一瞬で視界がクリアになります✨
大雨でも撥水効果により、前方がすぐにスッキリ見えて、運転が安心ですよね👀
大雨の時、やっぱりガラスコートをかけておけば・・😢と後悔する前に!
ガラスコートをかけて安全運転を心がけてみませんか?
ガラスコート
★クリアな視界
雨水が水玉状にはじいてくれる。突然の通り雨でも効果絶大!
★お手入れ簡単
油膜等が付着しにくくなり、虫の死骸も落ちやすい!
★夜間もクリア
雨天時の夜間高速道路の走行時、眼の疲れによる運転ストレスが軽減されます。
私の車もガラスコートのおかげで雨の日の運転も快適です😄
皆様もぜひ試してみられませんか?
詳しくは当店スタッフにお問い合わせ下さい!ご来店お待ちしております(^^)/
アネックス二本木の店舗詳細はこちら
ガラスコートの詳細はこちら

☀ 真夏の車内って危険 !? 🚘
2020.09.01
こんにちは、鳥取トヨペット 米子店の塚澤です!
9月に入ってもまだまだ真夏の陽気は続きそうですね(+_+)💦
本当に暑い‼ 特に車内は外気にも勝る、こもる暑さですよね…
ということで本日は、
「真夏の車内温度と注意点」と題しまして、サービスアドバイザーの井上スタッフがこの時期車内に置いておくと危険なものや、車内温度上昇を抑える方法をご紹介します!
それでは、こちらをご覧ください↓↓
実際に外気と車内温度を計測してみると驚くほど差があって、どれほど車内が危険な状態にあるかが良く分かりますよね(>_<)!
車内の温度上昇を抑えるサンシェードは、今後も必須アイテムとなりそうです…💧
※透明な吸盤タイプは火災の危険性がありますので色付きをお選びください😊
📖今回のポイント✍
〈真夏の車内に置いておくと危険なもの〉
①未開封炭酸飲料(缶・ペットボトル等)
②お弁当などの食品関係
➂ガス式ライター・スプレー缶(虫除けや制汗剤等)
➃アルコール消毒液(液体・ジェル等)
〈車内温度を少しでも下げる方法〉
①サンシェードの使用
②窓ガラスを3㎝開ける
自分の身を守るためにも…
大切な車のためにも…
正しい知識で危険を未然に防ぎましょう✊✨
本日もご覧いただきありがとうございました💙
☁☀☁米子店☁☀☁
米子店の店舗詳細はこちら

豪雨災害 ~自分の命は自分で守ろう~
2020.09.01
こんにちは、鳥取店 サービス 谷口です😁✊
あっという間に9月に突入しました🌾🍁.
今年は残暑🌴が続いていますが、日暮れも少し早くなり、夜の風も涼しくなってきたので、秋に近づいているな~と感じます🍂✨
さて、本日 9月1日は “ 防災の日 ” です。
1923年の関東大震災を教訓に、常日頃から災害に備え、防災意識を高めようという目的で1960年に制定されました🎌
この日を挟んだ 8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっています。
近年では、地震のほかに豪雨などの大規模な水害が多発しています。
私のところは大丈夫、と思わずに、いつ何が起きても対応ができるようにしっかり知識を蓄えておきましょう🌟
皆さんは、豪雨災害のニュースで、
こういった冠水路を走行している車🚗をご覧になったことはありませんか👀?
実はこれって、とっても危険なんです🙅⚠💣
では、冠水路に出くわしたときの対処法を動画にてまとめておりますのでぜひご覧ください。
いかがでしたか?😉
ニュースでは冠水路を走行している車をよく見かけるので、浸水しなければ大丈夫かな? と思われがちですが、水面の高さが床下の場合でもエンジンの停止などは十分あり得ます。
迂回路が遠かったり、急いでいたりする時でも、冠水路を無理に走行するのは避けましょう。
無理な冠水路の走行は車の故障を招き、さらには命に関わるような事態に至ることもあります。
「 自分の命は自分で守る 」
「 自分のことは、自分で助ける。自分で何とかする 」
これが、防災の基本となる考えです😊✨
自分を守る事により、家族や友人、近所の人などと助け合うことができるようになりますので、自分の命を第一に考え、安全を確保する行動をとってください✊!
なにげない毎日が幸せですが、いつ何が起こるか分からないので万が一のことを考えて、今回のブログが頭の片隅にでも残れば幸いです🙌✨💐
以上、谷口がお届けしました☺🎶
鳥取店の店舗詳細はこちら

〜災害時に車にできること(給電)〜
2020.09.01
みなさん、こんにちは!倉吉店サービスの横山です😊
暑い日がまだまだ続きますし、コロナウイルスの感染が拡大しています。
くれぐれも、ご自愛くださいませ。
さて、近年、地震や洪水などによる災害が増えています。
9月1日は防災の日となっています。
今日は「災害時、車にできること」を考えてみたいと思います💡
皆さん、災害時に必要となるものはどんなものでしょうか??
食料・水は当然ですよね!
他には、電気・寝る場所・トイレ・風呂・携帯電話なども必要かと思います。
本来、車は人々が移動に使える乗り物ですが、他にもいろいろな使い方ができます。
例えば災害時、荷物を積む、運ぶ、寝るなど様々な使い方があるのではないでしょうか?!
そして、車には給電という使い方があります!
ハイブリッドで1500Wまでも電力供給ができます。
ガソリンが入っていれば、一般家庭約4日分ほどの電力供給ができます。
例えば、電子レンジ・ホットプレート・ドライヤーなど使える電化製品がたくさんあります!
では、ここで実際に給電の事例を動画でご紹介します🙌
いかがでしたでしょうか?!
このように給電で電化製品を使用する事ができます💡
:電力供給できる車:
ハイブリッド車:プリウス・アクアなど・・・
ハイブリッド車:標準装備またはメーカーオプション(車種により違います)1500W
ガソリン車:メーカーオプション(一部車種を除く)100W
※車種によりワット数が異なる場合があります。
今回のブログでは万が一に備えて「車にできること」を紹介しましたが、災害のない平和な日常生活が過ごせる事が一番です。
災害時にできることとして今回ブログでご紹介した給電の例をもとに、みなさまの参考になれば良いなと思います💡
倉吉店の店舗詳細はこちら
新車情報はこちら

143ページ(全191ページ中)